製品要求・機能モデルの構築支援

製品要求・機能モデルの構築支援

階層や粒度を適切に設定し、要件/要求・機能の評価に使用できる評価モデルの構築を支援

特長

製品要求・機能と紐づいた評価モデルの構築

製品要求・機能を評価する上での問題点

製品要求・機能とその評価について、以下のような状況をよくお聞きします。

  • 製品要求・機能の検討・整理は行っているが、評価(解析)は十分にできていない/できているかどうかもわからない。
  • 製品要求は年々変化しているが、下流側での評価(解析)は何も変わらない

    上記の理由の一つとして、要求・機能と評価(解析)が繋がっていないことが挙げられます。その結果、以下のような問題が発生します。
  • 解析が開発で活用されず、試作回数が減らない・コストが抑えられない
  • 評価の抜け漏れにより製品開発の下流での手戻り、市場品質問題が発生する

製品要求・機能と評価を紐づけるために

このような問題の解決には、製品要求・機能の検討結果を反映して評価モデルを構築することが必要です。そのためには、「要件・機能と評価を論理的に繋げること」、「要件・機能と評価を粒度を揃えて繋ぐこと」が重要です。具体的には数式などを活用して機能を特性にまで論理的に分解し、解析上の数値データと粒度を揃えて紐づけやすくします。

また一般的に解析モデルは、要求・機能 → 1D CAEモデル → 3D CAEモデルと、階層間の繋がりを意識しながら段階的に詳細化して構築します。

電通総研からのご支援

製品要求・機能評価モデルを構築するために、電通総研からは以下の支援を提供しています。
・要求・機能の分解、具体的な評価項目の抽出・紐付け(メカニズム解明)
・要求・機能と紐づいた、評価用CAEモデル(1D/3D)の構築(評価モデル構築)
*事前にお客様の製品要求・機能について検討し、注力領域を整理した上で支援をご提供いたします。(機能設計&検証計画策定)


関連リンク

関連のセミナー・イベント

関連リンク

用途

開発・設計

製品要求・機能モデルの構築支援について

お気軽にご質問・ご相談ください

  • ご質問、お見積、トライアルの
    ご相談はこちらから

    お問い合わせ