iQUAVIS活用でパワートレイン電動化に向けた設計力を強化

iQUAVIS活用でパワートレイン電動化に向けた設計力を強化

ヤンマーホールディングス株式会社

1933年、世界初の小型ディーゼルエンジンを世に出したヤンマーホールディングス株式会社(旧ヤンマーディーゼル株式会社)。
以来、産業用ディーゼルエンジンを主軸に建機、農機、プレジャーボート、エネルギーシステムなど多彩な製品を開発製造し、2024年度の売上げは過去最高の1兆814億円を記録しました。
近年、「YANMAR GREEN CHALLENGE2050」を掲げ全社的な脱炭素化に取り組み、特に製品の温室効果ガス低減をめざしてパワートレインの電動化を加速させています。この流れをうけ同社技術本部電動電制システム部では開発現場にMBSE(モデルベースシステムズエンジニアリング)の手法を導入、そのツールとして電通総研が開発・提供するiQUAVIS(アイクアビス)を活用しています。
同部主席の朝井豪氏はiQUAVISについて「とにかく使いやすく、若いエンジニアほど馴染みやすい。ディーゼルエンジンで積み上げてきた常識が通用しない電動化製品のシステムアーキテクチャを検討するのに最適なツール」と話しています。
また同部ではMBSEの実践のため電通総研のシステム設計力強化研修を受講、エンジニアの教育とスキルアップに役立てました。

※写真:ヤンマーホールディングス株式会社 技術本部電動電制システム開発部 主席 朝井豪氏

会社名
ヤンマーホールディングス株式会社
取材年月
2024年11月