製造業の設計・開発現場は、今まさにAI技術による大きな変革期を迎えています。電通総研は、50年にわたりCAE(Computer Aided Engineering)の導入・活用支援を通じて、ものづくりの現場の課題解決に取り組んできました。
前回、EngineeringAIの中でもサロゲートモデルにフォーカスしたブログや相談会には大変多くの反響を頂き、改めてこの領域に、皆様の強い関心が寄せられていることを実感しました。
※前回のブログでご紹介している「EngineeringAI相談会 ~サロゲートモデル編~」は、おかげ様で大変多くのお申込みを頂きました。まだ若干の空きがございますのでご興味ある方はこちらもご確認ください。
EngineeringAIが目指すところは、AIが設計者に複数の設計案を自動提案する「Generative Design(ジェネレーティブデザイン)」の実現です。私たち電通総研は、その第一歩として、社内に蓄積された過去の解析データを活用し、サロゲートモデル(代理モデル)を構築することから始めることを推奨しています。そこから生成AIによる3D形状生成へとステップを進め、最終的にはGenerative Designの実現を目指す──この段階的な取り組みが、製造業の設計・開発業務に大きな変革をもたらします。
本ブログでは、EngineeringAIの実現に活用できるAIツールとして「ODYSSEE(Hexagon)」と「PhysicsAI(Altair)」についてご紹介します。これらのツールは、サロゲートモデルの構築や3Dシミュレーションの高速結果予測を実現するための強力なプラットフォームであり、電通総研が導入・活用のサポートを提供しています。お客様の課題や要件に応じてこれらのAIツールを効果的に活用することで、よりスピーディーなEngineeringAIの実現に近づくことができます。
上述のとおり、EngineeringAIの実現には、サロゲートモデルの構築や生成AIの活用を支える強力なAIツールの活用も有効です。電通総研では、世界的に評価の高い「ODYSSEE(Hexagon)」と「PhysicsAI(Altair)」を活用したソリューションを提供しています。ここでは、それぞれのツールの特徴と活用方法について詳しくご紹介します。
ODYSSEEは、Hexagonが提供するAI・機械学習ベースのシミュレーション支援プラットフォームです。CAEデータや実験データを活用し、サロゲートモデルの構築や最適化、リアルタイム予測を実現します。
主な特徴
活用イメージ
PhysicsAIは、Altair社が提供するAIベースのサロゲートモデル構築プラットフォームです。CAE解析や実験データをもとに、物理現象を高精度に再現するAIモデルを自動生成します。
主な特徴
活用イメージ
電通総研では、サロゲートモデルをはじめとするAI技術の設計・開発業務への活用を推進するため、以下のイベントを開催します。
開催日時:①2025年10月14日(満員締切) ②2025年11月11日
①10:00~11:30 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30
開催方法:オンライン
対象者
参加するメリット:
体験会の詳細・お申し込み方法については、電通総研の公式ウェブサイトまたは担当営業までお問い合わせください。定員に限りがございますので、お早めのご予約をおすすめいたします。
開催日時:①2025年10月24日(金)(満員締切) ②2025年11月14日(金) (満員締切)③2025年12月12日(金)(残席わずか)
時間はいずれも13:00~17:00
※好評につき増枠予定です。
開催方法:オンライン
対象者:
参加するメリット:
開催日時:①2025年11月28日(金)13:00~17:00(残席わずか)
※好評につき増枠予定です。
開催方法:オンライン
対象者:
参加するメリット:
製造業の設計・開発業務は、今まさにAI技術による大きな変革期を迎えています。CAE解析の効率化や設計最適化、ノウハウの形式知化など、AIを活用したサロゲートモデルは、ものづくりの現場に新たな価値をもたらします。
電通総研は、50年にわたるCAE支援の実績と、AIトランスフォーメーションセンターの知見を活かし、最先端のAIソリューション「EngineeringAI」をご提供しています。ご興味のある方は、お問合せを頂くか、上記でご案内したEngineeringAI相談会/体験会にお申込みください。
設計・開発業務のさらなる効率化・高度化を目指す皆様、ぜひこの機会にEngineeringAIの世界をご体験ください。
本記事は役に立ちましたか?コメント・問合せも承ります。