1909年創業、軽自動車や小型車に圧倒的な競争力を誇るスズキ株式会社。とくにインド市場ではインド政府との合弁会社 Maruti Suzuki India Limitedを通じ、同国の乗用車でトップシェアを獲得しています。電動化やコネクテッド技術にも力を入れ、環境性能と使いやすさを併せ持つ自動車づくりを推進。2024年3月期の四輪の販売台数は316万台、連結での売上高は5兆3,743億円。堅実な経営基盤のもと次世代モビリティ市場でも存在感を示しています。
同社は早くから設計者向けの解析自動化の仕組みづくりに取り組んでおり、2008年、パワートレイン開発での性能評価や設計最適化を手軽に行える環境を構築しました。2024年、既存のシステムのサポート終了を機に、同社IT本部 デジタルエンジニアリング部 CAE推進課はアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)上に電通総研のi-SPiDM(アイ・エスピーディーエム)を展開。成長市場であるインドの現地部隊と日本の設計部隊をつなぐ解析自動化の仕組みを構築しました。
このプロジェクトを指揮した志村明久氏は支援にあたった電通総研のチームについて「明確にあるべき道筋を示し、3ヶ月という短期間でプロジェクトを完遂してくれたことを心から感謝しています。まさに100点満点の支援でした」と話しています。
※写真左より、スズキ株式会社 IT本部 デジタルエンジニアリング部 CAE推進課 課長 志村明久氏、同課 リードコーディネーター 小鮒慎吾氏