iQUAVISユーザーズミーティング2025(オンライン) お客様ご講演について
視聴者の皆様より寄せられたご質問と回答一覧

 本ページは、iQUAVISユーザーズミーティング2025(オンライン)において、BELIMO Automation AG様、およびAGC株式会社様のご講演について、ご視聴いただいた皆様より頂戴いたしましたご質問とそれに対する回答を一覧記載したものです。


BELIMO Automation AG様 Q&A

質問 質問英文(電通総研訳) 回答原文(英語) 回答日本文(電通総研訳)
(運用規模の参考確認)
差し支えなければ、
・要件・要素のブロック数
・結線数
を教えていただけますでしょうか?
I would like to understand the scale of projects that can be managed with iQUAVIS. If possible, could you share the number of blocks (e.g., requirements, elements, issues, etc.) in the iQUAVIS data (project), as well as the number of connections between them (e.g., dependencies, associations, etc.)? Currently our biggest project covers roughly 750 objects. These 800 objects are not the origin in this project but are consolidated from other projects. We have around 20 different projects which are referenced into a product line project. How many relations we have between the 800 objects is very hard to estimate (it is nothing iQUAVIS tells us out of the box). I guess that there are more than 10,000 relations realized. 現在、当社の最大のプロジェクトは約800個のオブジェクトをカバーしています。これらのオブジェクトは、このプロジェクトの最初からその数が存在していたのではなく、他のプロジェクトから統合されたものです。製品ラインプロジェクトに参照されているプロジェクトは約20個あります。これらのオブジェクト間にどれだけのリレーションが存在するかを推定するのは非常に困難ですが、おそらく10,000以上のリレーションが実現されていると思われます。
講演のなかで「3人のスーパーユーザーを育てた」とおっしゃっていましたが、
もともとMBSE等の素養を持たれた方がiQUAVISを使いこなしていった、という
ことでしょうか?
In your presentation, you mentioned that you "raised three super users." Does this mean that individuals who already had knowledge of MBSE and related areas became proficient in using iQUAVIS? Our super users had not a big background in MBSE. We taught them MBSE and iQUAVIS at the same time. In my opinion it is anyway way more important to be able to think systematically, and structured and have a good methodology (which does not need to be defined BY but WITH the super user's). So if you have smart, structured and systematic thinkers who are motivated this is the best basis for get into the topic. いいえ。当社のスーパーユーザーはMBSEのバックグラウンドがあまりありませんでした。ですのでMBSEとiQUAVISを同時に教えていきました。私の意見では、体系的かつ構造的に考え、優れた方法論(スーパーユーザーによって定義する必要はなく、スーパーユーザーと共に定義していく必要があります)を習得できることが非常に重要です。ですから、賢く、構造的かつ体系的に考え、やる気のある人材がいれば、それがこの分野に参入するための最良の基盤となるでしょう。
今後、「スーパーユーザー」の育成にあたって
育成方法や注意点、計画などございましたら差支えのない範囲で教えてください。
If possible, could you share any plans, considerations, or methods you have for training super users in the future? That is indeed a difficult topic since we were not focusing too much on documentation yet. Currently every new super user is obliged to further improve the documentation during the onboarding. Besides this we are doing the onboarding in a more hands-on way in "co-programming" setup (a new guy sitting together with a current super user and working together on topics). Even though this is quite an investment it seems to be the most efficient way for now. Additionally, we offer Systems Engineering related trainings (mainly external) for the super user, they should do to increase their overall scope / knowledge. これは確かに難しい問題です。というのも、私たちはまだドキュメント作成にあまり力を入れていなかったからです。現在、すべての新しいスーパーユーザーは育成プログラムの最中にドキュメントをさらに改善する義務を負っています。加えて、私たちは「共同プログラミング」という、より実践的な方法で育成しています(新しいメンバーが現在のスーパーユーザーと一緒に座り、一緒にトピックに取り組む)。これはかなりの投資ですが、現時点では最も効率的な方法だと考えています。さらに、スーパーユーザー向けにシステムエンジニアリング関連のトレーニング(主に社外)を提供しており、全体的なスコープと知識の拡大に役立てています。

AGC株式会社様 Q&A

質問 回答
(運用規模の参考確認)
差し支えなければ、
・要件・要素のブロック数
・結線数
を教えていただけますでしょうか?
ブロック数としてはおよそ40,000個程度になります。結線数については
1つのブロックに複数の結線が設定されており数えきれないくらい
存在しております。
最後の質問にもありましたが、「システムを入れるうえでの効果は?」稟議書を通すうえこれをより定量的に示す必要があると感じております 定量的な効果指標として、現在はサイトへのアクセス数、
滞在時間や勉強会への参加者数を採用しております。
ここでいう「サイト」とは、iQUAVISを用いて整理した情報を含む
社内外の不具合情報を公開している社内サイトで、iQUAVISへの
リンクも設けてあります。
iQUAVISのライセンス保有者はそこから情報詳細を確認できますし、
ライセンスを保有していない者も公開情報を参照できるようになっています。
効果に関して具体的にお示しできる数値といたしましては、
2022年1月から2024年11月末まででサイトへのアクセス数がのべ約58,000件、閲覧者(ユニーク)数が4,170名となっております。
本ページに関するお問い合わせ先

株式会社電通総研 iQUAVISカスタマーサクセス担当
E-mail:g-iquavis_cs@group.dentsusoken.com